宣言

ARS INDUSTRIALIS
精神にかかわる産業の政治(ARS INDUSTRIALIS)に向けた国際協会の設立に向けて

1.1. 現代は全世界が脅かされている。それはハンナ・アレントの言葉を借りれば「精神の生活」というものが、市場経済の全面的な支配下に置かれ、プログラム産業、メディア、テレコミュニケーションといったいわゆる文化産業と呼ばれているものの技術と最終的には知識工学、認知工学の技術とを駆使して企業が備給するものへと人々が強制的に回帰させられているからだ。
全ての産業部門ではデジタル化が拡がり、統合化される傾向にある。このことは10年ほど前から、オーディオ・ヴィジュエル、テレコミュニケーション、情報処理技術の一体化という言葉で言い表されてきたことだ。
 私たちはこれら全体を指して精神に関わる技術部門と呼ぶ(英語のmind(こころ)と同じ意味で私たちが使う「精神」というこの言葉には形而上学的および神学的な過剰な意味がのしかかるとはいえ)。
 そして一体化をもたらす統合プロセスが、今日までのところ基本的には手荒に精神の生活に対する市場コントロールの持つさまざまな可能性を悪化させてきたとしても、精神にかかわるこういった諸技術は、新しい精神の時代に、精神の復活に、新しい「精神の生活」につながりえるし、つながるべきであると私たちは主張する。
私たちは、この精神の復活と再生が、精神にかかわる産業の政治と呼ぶものの主題となるべきだと考えている。

2. 2. ところで、こういった産業政治はまた、精神にかかわる産業のエコロジーでなければならない。精神の諸技術を市場という判断基準にのみ服属させることは、それらを管理技術の役割でのみ維持することであり、「管理社会」(私たちはこの表現を、G.ドゥルーズと同じように、ウィリアム・バローズに負っている)に仕えるだけのものに過ぎない。こういった役割、すなわち非常に短期間に非常に高収益をもたらす形でこれらの産業会社に投資される金銭上の利益のために生産と消費の動きの大規模管理に役立つように、演算、コミュニケーション、情報といった諸手段の適用と利用を押し広げるシステムを組み上げることを目的とする役割は、他の全ての目的への技術的な接近を遮断してしまう。そしてとりわけそういった役割は、新しく斬新な社会的実践の発展を徹底的に妨げ、閉塞させるのだ。しかし同時にこれらの諸技術は、新しく斬新的な社会的実践を発展させ、そこに導くことを可能にするものでもあり、この点こそ私たちの主張だが、これら諸技術こそ、新しい時代の、そして新しい文明のベースとなり、誰もが切迫した脅威を構成していると感じているカオスを避けることを可能にするものだ。

3. 3. これらの「魂」あるいは「意識」の諸技術、そこに現在では肉体と生体の技術が付け加わりつつあるのだが、これら諸技術は今日、個人と集団の存在様式を主導的にコントロールし、作り上げることを目指している。そしてそれは人生のあらゆる年代を対象としている。ところで個人やグループの欲望をコントロールし操作することで成り立つこの存在のコントロールは、個人やグループに対して、全ての存在の可能性そのものを根本から破壊するようになる。存在すること、それは特異なものとして存在することでしかありえない。より正確に言えば、このコントロールは個人やグループの欲望を殺すのだ。言い換えればフロイト以来リビドーエネルギーと呼んでいるものを殺すのだ。
20世紀に資本主義はリビドーをその主要エネルギーにした。リビドーエネルギーは消費物に誘導され、工業製品の過剰部分は、投資の収益率を高めるためにのみ作りだされた欲望をリビドーの籠絡によってかき立てることにより吸収することができるようになったのだ。
ところで、今日、このリビドーの籠絡はついにリビドーの破壊によって終焉を迎えたのだ。そしてこの重大な出来事が、産業文明に果てしない脅威を与えている。それは不可避に、前代未聞の世界的な経済危機を最終的には引き起こすことになる。

4. 欲望に対するこの脅威は、全人類に対する脅威である。欲望の破壊は、昇華の可能性の破壊でもあり、超自我の構造の破壊でもある。そしてそれは、結果として、生産と消費を対立させるモデルによって導かれる経済的な大混乱を越えて、地政学的、政治的、社会的、そして極端に危険な心的大混乱をもたらすだろう。人類にとって真の災禍となるこれらの機能不全が、最近になって問題としてはっきりと姿を現しているが、それは精神と欲望の産業のエコロジーという考え方によって解決しなければならない。

5. 欲望は象徴的な実践によって作り上げられている。それらを象徴の技術やテクノロジーが支えている。欲望の対象は、本質的に特異なものである。そして対象が特異なものであることによって、それらは欲望する側の特異性を強化しているのである。ところで情報とコミュニケーションの技術によって可能になる欲望についての産業的製造プロセスは、全ての特異性をカテゴリー化することによって成り立っている。言い換えれば、比較できないので絶対に計算できないもの(特異性は、もともと何ものとも比べることのできないものである)を計算可能なものとすることによって成り立っている。とはいえ、特異性は技術や計算から逃れるものでは全くない。それどころか、それは計算可能な物に還元できるものではないものを強化することを目指して、技術、テクノロジー、計算によって構成されるものだ。たとえばそれは、全ての芸術形態が直接知覚可能にしてくれるものだ。ちょうどクローデルが詩について次のように書き記しているように。

「詩が数えることを妨げるように、詩の中には数があるべきだ」


それでもやはり情報とコミュニケーションのテクノロジーは、正確には精神のテクノロジーであることには変わりない。そしてそれらのテクノロジーは、記憶技術の問題に属している。その意味をミシェル・フーコーは「自己の書記」の技術として分析した。彼はそれを形容するために、プラトン以来哲学の大問題であったギリシャ語の hypomnemata (備忘録)という言葉を採用した。(プラトンはすでに書記をhypomnesis と、言い換えれば技術記憶と定義していた)。
記憶テクノロジーとして、精神の産業テクノロジーは hypomnemata の新しい形である。そして古代のhypomn士ataのように、とりわけストア学派とエピクロス学派、さらに初期キリスト教に見られる備忘録のように、またギリシャ語のskhol(余暇・学び・遊び)がotium(暇)のローマ的実践となるローマのように、精神の産業テクノロジーは新しい実践を必要とする。言い換えれば、結局のところ、新しい社会組織を必要とするのだ。
というのも、人間とこれらのテクノロジーとの関係は、いかなる場合も、使用法によって規定された用法に止まり続けることはできないからだ。そしてマーケティング会社は、いわゆる「二桁」の利益を、そして出来れば決して15パーセントを割り込むことのない利益を望む株主に対して、可能な限り最も早い投資の戻りを保証することしか目指しはしない。

6. こういった政治は実際、自殺といえる。こういった資本主義は自己破壊者なのだ。私たちの協会は、精神にかかわる産業の政治の可能性を明確にし、欲望の対象と特異性の経験とを再構成する精神テクノロジーの実践の創発に寄与することによって、資本主義の自己破壊的な傾向に対して戦うことを自らの目的とする。こういった実践の展開は、平和的でグローバル的な産業社会の将来のための基本条件であると私たちは考えている。

7. それゆえ産業社会が提示する政治経済の問題は、欲望の活性化である。そしてそれはとりわけヨーロッパを先頭に産業化を押し進めた国々で行われているような人工的でテクノクラート的な諸政策が狂信的にしがみついているような単に消費の活性化という話ではない。そういった政策は問題をなくそうとしならが、実際には問題をさらに酷いものへと悪化させ続けているのだ。このように精神の産業はすでに存在している。しかし、それは間違った方向に導かれており、新しい時代を作るどころか、社会そのものを破壊している。そして絶えず増大し続けるあらゆる種類の象徴交換テクノロジーを生み出しており、来たるべき数十年の間に―例えば今日ではブロードバンド・ネットワーク網と無線LAN通信によって、また将来はナノ・テクノロジーによって―発展し続けるだろう。ところで、こういった機器やサービスは社会全体の統合と一般利益と対立して成長し続けることはできないだろう。こうして、一般利益の問題が実際に象徴の問題の中に書き込まれるという点で、精神の産業政治の定義は、すなわち経済の当事者、公的体制、研究機関や団体、エコノミスト、芸術家、科学者、哲学者、投資家、社会的なパートナー、地方団体や全国団体など、あらゆる性質の能力とあらゆる地平の能力を結びつけ、新しい公的な力の形を生み出すことを要請している。

8.ARS INDUSTRIALIS はフランスのパリに設置されるが、何よりもヨーロッパのものと定義される。そしてそれは第一歩からヨーロッパ諸国のなかで対話者、パートナー、会員を見つけることに留意し、できる限りフランスの外でさまざまな活動を組織することに務める。とはいえ、これは国際組織であり、ヨーロッパに限られたものではなく、ヨーロッパ大陸を越えた国際交流を発展させていくことを欲している。当協会は、先に喚起した全ての点に関して、従って、教育、研究、科学、芸術、メディア、視聴覚の公的サービス機関、文化産業、民間ソフトウェアプログラム産業、そして国土整備政治について、世界レベルで考察をすることを目指している。

9. ヨーロッパやその他の大陸でのパートナーと加盟会員を広げていく活動に加え、ARS INDUSTRIALIS は、フランスの諸都市で、活動、加盟、交流の場のネットワークを展開することを目指す。

10.ARS INDUSTRIALIS は、これらの様々なネットワークを、現在利用できるあらゆるコミュニケーション技術を使って活性化するだろう。そのために公共団体や民間団体の組織機関のサポートを求めている。

こういった論旨に基づいて、ARS INDUSTRIALIS ―精神にかかわる産業政治のための国際協会は、次のような目的を設定する。
・ 会議、セミナー、討論会といった手段を通して、国際的に、専門領域を超えて、共同で考察する場を活性化させる。
・ こういった活動の成果を、出版、インターネット・サイト、動議の起草によって広める
・ さまざまな研究を実現し、さまざまな提案を作り出し、できる限り、それらを行動や実験などによって実現する。
・ 擁護の対象とされる共同の利害を傷つけるようなあらゆる偏見に対し、メンバーの利害を擁護する。

差し当たりARS INDUSTRIALISは、パリで、とりわけ次のようなテーマで会議を組織する。
・ 精神産業領域での過去および将来のヨーロッパ政治
・ デジタル図書館領域でのグーグルが握っているイニシアティプとその分野におけるフランスおよびヨーロッパの政治
・ 精神にかかわる産業の政治という枠組みの中での科学的研究の問題
・ 2005年11月、チュニスで国連が開く情報社会の世界サミットの争点
・ 過去、現在、未来における産業化社会の中でのマーケティング、宣伝広告の役割
・ ヨーロッパにおける諸言語の問題と、さらにその先にあるもっと広い意味での方言の違いの問題
・ 精神産業のエコロジーという観点から見た、心理的混乱と保健の問題。
・ 産業の特性の諸問題
・ 米国、ラテン・アメリカ、中国、日本に存在しているさまざまな視点。とりわけ精神産業政治と新しい公共の力の問題について。特に、この点に関する国際的な新しい公共の力の問題について。

ジョルジュ・コラン 哲学者、美術批評家
Marc Crepon, philosophe
マルク・クレポン  哲学者
Catherine Perret, philosophe et critique d'art
カトリーヌ・ペレ  哲学者および美術批評家
Bernard Stiegler, philosophe
ベルナール・スティグレール 哲学者
Caroline Stiegler, juriste
カロリーヌ・スティグレール 法律家

http://www.arsindustrialis.org